Resnick教授によるMOOCメモ

今学期、MITのResnick教授によるLearning Creative Learningに登録していましたが
案の定本業の授業などでバタバタしていたため、遅れ気味になっていました。

春休みの1週間を利用して(内容が自分の履修している一つのクラスに関連
しているのでシナジー効果を期待しつつ)改めてキャッチアップしてみようと
思います。その際にこのブログへの記録を自分のモチベーション維持に使おうと
思います。

今教育業界ニュースででその単語を聞かない日はないくらいバブルの香りが
立ちこめているMOOC。(SXSWedu 2013 - MOOCS Hype or Hope?の3分弱の動画)
その仕組みをいかに実際のface to faceの授業での体験と
同じクオリティにするか(&超えるか)を試行錯誤しながら実験している
このクラスはMOOC設計の視点からもなかなか学びが多いコースになると
感じています。

================================
■第一回はResnick教授によるコースのイントロ的な内容でした
■第二回は2月19日(火)テーマ Interest-based Learning
 ・事前の2月13日、以下の内容がまとめられたメールが届きます
  ・連絡事項
  ・2月19日の授業についての詳細、ゲストの紹介
   テーマとの関連性
  ・事前課題① 読み物&感想をGoogle Communityへポスト
         他のクラスメートとディスカッション
  ・事前課題② 自分の子どもの頃に自分が興味があった、
         または影響を受けた「もの」を思い出し
         コミュニティ上でディスカッション
        (課題に出されているPapert教授の記事に関連)
  ・自己紹介ビデオのアップ要請(オプショナル)
   世界中の受講生からのビデオを集めたサイトを
   つくるようです

■実際の2月19日(火)のレクチャーのビデオ(1時間)

事前課題の読み物や当日のビデオを踏まえて感じるもの:
・学習者の内面からわき起こるモチベーション/パッションの重要性
・それに意識を向けること、ふとした瞬間に気付くことを可能にする
 空間や時間が大切
・子ども達がもともと持っているパッションをつぶさないように
 しなくてはいけない
・学校というformalな場、それ以外のinformalな場という垣根を
 超えて、今の子ども達に有意義な学びのエコシステムをデザイン
 していく必要がある
・インターネットがもたらした変化、social learning、peer learning
 のインパクトを侮っていはいけない

================================
■関連リンク
Readings: - Seymour Papert (1980): Mindstorms: Children, Computers, and Powerful Ideas
 (Foreword: Gears of My Childhood)
 ・「パパート教授の子どもの頃の体験+ピアジェとの出会い→
  パパート教授が唱える持論」について簡単にまとめたもの(1頁)
 ・知識は自分が既に有する知識のネットワークに紐づけられて吸収されていく
 ・ある人が何を学ぶことが可能か、どう学ぶのか、は
  その人が事前に理解している内容による
 ・認知的要素のみならず、心情的要素が「学ぶ」プロセスの理解において
  不可欠である(cognitive/logicのみならずaffective/emotional)
 ・パパートが「gear(歯車)」への個人的な興味+愛着心を通じて得た
  学びの内容・効果は簡単なpre-/post-の研究結果としては測定できない、
  彼は「歯車」を通じて
  ①数学という学問とのつながりを理解し、その理解を深めることができた上
  ②幅広い分野にまたがる「body of knowledge」を形成していくことができた。
  彼にとって「歯車」はtransitional object
 ・ただし、ある子どもによってtransitional objectになったモノが
  全ての子どもにとって同様の効果があるとは限らない、
  なぜなら一人一人の感じるaffectiveな要素が学ぶ、ということにおいて
  とても重要であるから
 ・パパート教授はより多くの子どもの多用性に対応できる可能性を持つツール
  としてのコンピューターに注目(1980年にこれは書かれている!)

- Joi Ito blog posts: 

 Formal vs Informal Education,(Feb 28, 2010)
 ・「formal learning」(学校教育)と ”全く相性の良くなかった”Joi Ito氏
 ・今現在の学校教育のあり方に自分のように「合わない人間」がどれくらい
  いるのだろうか、という疑問。そういう人間はInformal Learningの場でどのくらい
  'interest and self-motivated learning”を追求することができているのだろうか?
  また、Formal Learningの場をより多くの種類の人間が適応できるような場所に
  変えて行く必要があるのだろうか?など
 ・Mimi Ito教授のポストへのリンク有。
 「Why is it that we assume that kids' socializing and play is not connected to learning? 
  And on the flip side, why do we assume that learning only happens when kids are 
  engaged in schoolwork or other tasks that adults have set up for them?」(Mimi Ito)
  Interest-Driven Learningの具体的事例として子ども達がポケモンを通じて
  学びを得て行く過程について考察したうえでソーシャルメディアを含む新しい
  メディアの「教育」における役割について考察(やや長いエントリー)
  Informal learningの場で行われていることやSocial learningの場で
  行われていることを今後Formal learningの場でも意識していくことの重要性

 Reading the Dictionary, (April 10, 2010)
 ・「辞書を最初から最後まで読む」のと「必要な時(自分の興味があるとき)に
  必要な情報だけ取りに行く」ことの違い、オンラインで講義を提供する
  時に「The Power of Pull」がきちんと活用されているかどうか、という問いかけ
 ・目指すものは「コースの完了、『正しい解』を出す事」ではなく
 「Empowering kids to learn through building things together」

 Dubai and Learning about the Unknowable (Feb 7, 2009)
 ・アンラーニングの重要性、カオスや重圧の中でこそ重要な瞑想+内省
 「All of our theories are very incomplete models of the real world and the only way to 

  really get close to understanding the real world requires a kind of "unlearning" 
  and a connection with the real world at an intuitive and an "uneducated" level.」
 「It is through learning mindfulness and meditation when there is chaos, 
  suffering and pressure, that we really learn.」
 ・immersion(環境に身を置くこと)とmindfulness(意識すること)


- Joi Ito (2012). Keynote to Open Educational Resources meeting (video), 
  Hewlett Foundation.(36分のビデオ)オススメ★
 ・tl;dr='too long, didn't read'と長いメールに対して返事してくる今の子ども達
 ・BI (Before Internet)とAI (After Internet)
 ・Internet massively reduce the cost of innovation, this pushes the center of 
  innovation from labs to 'edges' (i.e. Facebook, Yahoo, Google, etc), where
  there is only creativity; Cost of failure is also zero
 ・「Small Pieces Loosely Joined」by David Weinberger
       Humble idea, don't try to control everything, connect with each other
       noone tries to know all of it, 
       you want the user to use it in a way you did not anticipate
 ・「Rough Consensus Running Code」Philosophy by David D. Clark 
       Let's have rough consensus and build it and reiterate it (because you can
       change later, better to reiterate rather than trying to plan everything ahead)
 ・「The Power of Pull」by John Seely Brown
       Don't manage from the top, don't try to stock all your money and resource,
       pull the resources as you need them, don't try to memorize them everything
       nor stocking things ahead of time
 ・事例(311の震災後の動き)SAFECASTによるbGeigie(放射線測定器)
  Teslaが車を提供してくれたり・・・citizen to citizen relationship
 ・Resiliency and Agility came from the internet
 ・How do we encourage kids on how to learn what they learn
 ・Atelier model in MIT Media Lab, looking for faculty who is anti-disciplinary
      for the misfits of the society
 ・「Question Authority and Think For Yourself」Timothy Leary
       This doesn't mean disrespectful, this is being opposite from obedient 
       Are we teaching to be obedient in school? Doing as you are told, 
       getting the right answer, we are not designing the learning environment,
       yes it is not easy to assess
 ・Interesting study around luck, focus diminishes serendipity (opp to question 
      authority, think for yourself, do creative thing and connect the dots, etc) 
      the way you see things, when you stop looking = pattern cognition
 ・assessments are important for everything? passion is also important
  you could perform better with more passion
 ・learning through construction rather than instruction
 ・peer groups and working in community groups are important
 ・how do you empower people to be teachers, everyone should be teachers/
      students
 ・allow elements of the community to think completely from peer to peer 
 ・質疑応答で日本での経験などもコメントあり, importance of passion, 
      importance of doing it early in childhoodを強調
 ・参考:大きな変化を少しづつ生み出していくプロセスに参考になる
  The Power of Positive Deviance(Pascale教授)考え方

- Mimi Ito et al. (2009): Learning and Living with New Media
  MacArthur Foundation. 
 ・(Executive Summaryのみ)
 ・3年間のリサーチを踏まえアメリカの子ども達の'new media'と
  ’learning'との関係性を調べたもの
 ・特にnetworked public culture、peer-based learning、
  new media literacyの台頭とそのあり方についてフォーカスされている
 ・子ども達の参加のあり方にもfriendship-driven genreとinterest-driven
       genreがある、とのこと。またその度合いによってはhanging out、
  messing around、geeking outの3つのレベルに分類している


================================
Additional Resources:
* Mimi Ito et al. (2013). Connected Learning: An Agenda for Research and Design, 

  MacArthur Foundation. 
* MacArthur Foundation (2012): The Essence of Connected Learning (video). 
* Wired Magazine (2012). Open university: Joi Ito plans a radical reinvention of MIT's Media Lab. 
* Sherry Turkle (2007). Evocative Objects: Things We Think With 

  (Introductionand selected essays - Cello, Knots, Stars). MIT Press. 
* Sherry Turkle (2008). Falling for science: Objects in Mind 

  (Blocks, Steps, Venus Paradis Coloring Set). MIT Press. 
* Examples: Sayamindu Dasgupta (2010). Kites; Ricarose Roque (2010). Pencils