New York Philharmonicに行ってきました

なんだか久々に「週末っぽい」一日を過ごしました。朝からひたすらのほほんと。本能の赴くままに、好きな事を、時間を一切気にせず自由に過ごし、夕方まで「こんなに生産物ゼロでいいのかな」(先週は週末も仕事系のミーティングやSkypeがあったのでそれを中心に一日の予定を調整しなきゃいけなかったというのもあり)とドキドキしながらも幸せな気分に浸っていました。

で、夜は一ヶ月前くらいにチケットをとってもらっていたクラシックコンサート。リンカーンセンターのAvery Fisher HallでやっていたNew York Philharmonicのコンサートシリーズ。Alan Gilbert氏(指揮者)によるStraussとRouseの曲のコンサートでした(あと19日に一回あるみたいです)。

演奏された順番は
・R. StraussのDon Juan
・Christopher RouseのOboe Concerto
・R. StraussのAlso sprach Zarathustra
でした。

クラシックはとても好きだけれどもあまり詳しくないので、聞いた事あるのは最後の曲のしかも冒頭のところだけという、笑。それでも久々の「感じる」体験(「考える」と対照的な)はやはり良い気分転換になりました。

このエントリ-で自分がまとめたいなと思ったことは以下の3つのこと。こういうcuration的なエントリ-を書くと長文になってしまうし、タイトルの付け方も難しい。(ということで全く工夫のないタイトルに)

①定価で物は買わない時代?

今回のチケット。たまたまGilt Cityで見つけた彼が「行かない?」と誘ってくれたもので。本来75ドルするオーケストラ席が45ドルというもの。どこの席か私は分かっていなかったのだけれども、結構良い場所でした。

もともと日本にいたときの私は「買った後にポイントがたまる、商品券がもらえる」という形での還元システムに慣れていた人間。割引券の使用(例えばGrouponやホットペッパー)や値引き交渉といった「買う前」に出費を抑えることにはあまり慣れていない社会人でありました。

で、アメリカに来てから、実はそんな自分は結構特殊なのかも、、と感じます(特に学生という特殊期間が終わって社会に出て生活してみてから)。もちろん航空券のマイレージやクレジットカードを使うことによるキャッシュバックなどは日本にいたときの感覚と似ているのですが、それ以上にもっと普段の生活での出費において「同じ価値のものならwhy don't you find if there are cheaper option?」という考え方を持っている人が多い気がするのです。

イメージ、スーパーでトマトを買う、という行為から家を買うというレンジがあるとしたらその真ん中らへんにあるコスメ(でもマツキヨとかにあるやつではなくデパートにあるやつ)や靴(でもabcとかにあるやつではなくデパートや路面店にあるやつ)や服(でもユニクロではなくデパートや路面店にあるやつ)の話。この部分において周囲の友達は自分よりもっとしっかり手元にあるお金の使い先とその量をちゃんと意識している人が多い気がしています。

例えば先日もJ.CrewやBanana Republicの店舗をふらっと見た時に「あ、ほしいな」と思ったマフラーが定価で売っていました。私はそのとき欲しかったから買っちゃおうかなと思っていたのですが、そこを友達に止められます。オンラインで限定セールとか絶対あるからメルマガ登録して待ってみなよ、と。

実際その次の日の朝、Banana Republicのメルマガ上で「本日4割引セール、正午まで!」とかいう信じられない案内が届き、「new arrival」シリーズの商品でさえ、店舗に行くこともなく4割引で購入ができました。しかもアメリカでは届いた段ボールにいれたままシールをぺたっとはって返品するので返却もとっても簡単。だからお店で試着、と同じような感覚で家に一旦取り寄せることができちゃう、以前よりもっと気楽にオンラインでポチッとができる感覚です。

「そっか、中〜高級商品も定価で買っても4割引で買っても同じ商品だ・・」と感じるようになってから色々周囲を見渡すとShopStyleRue La LaBarneys WarehouseBlueflyなど、なんだかすべてのサイトが中〜高級ブランドの商品も基本全て定価からOFFで表示されている、と気付きます。一般的なオンライン店舗のページの一部に存在している微、妙な色やサイズや残り物っぽい商品だけが掲載されている「SALE」のところにあるものとは違う「ちゃんとした」商品達です。体験系でもTime Out New York OffersやGrouponにも色々あるし、もちろん冒頭に書いたGilt Cityも超大手。もう少し庶民的な出費先に関してはRetailMeNotなども結構面白い。

いやぁ本当に定価で買っている人ってこれらを知らない人(つまり私)や観光客だけじゃないのか、と思ってしまうくらい。

また中古品という切り口でみてもニューヨークは転勤族も多いので日本人の人達同士で中古品の家具や電化製品、余り物で処分しなくてはいけない食材などが驚くほどお得に(しかも日本人は綺麗に使っている人が多い)やりとりできるMixBadd7(Craigslistよりなんだか勝手に安心感が高いという感触)もあるし。いやはや、、必要なものを必要な時に定価で購入する、という行為はどんどん「珍しいこと」になっていくのだろうか、と感じている今日このごろです。

②EGAKUからの学びを応用しながらコンサートを「鑑賞」

次はまったく違う話になります。クラシックコンサート、好きなのですが、自分が知らない曲だと曲の間にちょっと飽きてしまったり全体のつながりが分からず眠くなってしまうことがあったりする私。

今回ふと思いつき、Egaku Workshopにおける絵の鑑賞で学んだ手法を取り入れながらNew York Philharmonicのコンサートを楽しんでみることにしました。

(そもそもEgakuってなんですか?という方のために▷過去のエントリ-:EGAKUワークショップ(大人向け、子ども向けアートワークショップ)(他の参考資料;2013年10月30日東洋経済「企業にこそ「アート」を導入すべきだコンサルタントとアーティストが手を組んだ!」2013年10月25日Whiteship Residency Ryokoさんによる記事「Interview Series Vol.2: 山崎繭加さん」、←に関連して2013年8月4日東大イノベーションサマープログラムの一部としてのEgaku WorkshopのNAVERまとめ

Egaku Workshopでは絵の鑑賞というパートのときにファシリテーターの方にいくつかアドバイスを言われます。個人的に特にいつも印象に残るのは「この額の外に絵が続いているとしたらどういう絵になっているだろう?」「ここから音や匂いが伝わってくるとしたらそれはどういうものだろう?」といったこと。

自分の想像力/創造力を刺激しながら「心」で対象物を見る、という営みが本来の「鑑賞」だよ、というメッセージと受け止めています。

そこで今回は演奏曲を聞きながら「どういうストーリーが繰り広げられているのかな、この曲に乗せられて」みたいなことを妄想してみることにしました。

すると面白いことに最初の曲ではディズニーの白雪姫とシンデレラと美女と野獣の珈琲カップ達の踊っているシーンとアラジンのそれぞれのパーツが一体化したようなストーリーが頭に浮かんできたり、二つ目の曲では(Oboeだったせいか)線と千尋の神隠しとナウシカとラピュタともののけ姫が一つになったようなストーリーが浮かんできました。

全く先入観がないものに向き合ってみる時、論理的思考をシャットオフしながら見聞きしたもの、感じることを思うままに世界に入って行くのも面白いかも、と。本格的なクラシックファンには怒られてしまいそうですが、興味がある方には次にコンサートに行かれる時にぜひお試しを★

③指揮者とリーダーシップ

最後は短いです。やはり指揮者の方って凄い、と思いながら(この点がCDで聞くことと生のコンサートを観に行くことの最大の違いの一つでもあるとも思うのですが)ふとリーダーシップの話で見た一つの動画を思い出しました。オットー教授によるU理論の動画「Preseninginstitute」の一部で見た気がするのですが・・・見当たらない)、、

夜中に必死で記憶を辿ってGoogleを駆使したのですがすぐは見つからず。たしか指揮者の後ろにピアニストがいるものだったような気がするのですが(なので指揮者は耳を傾けつつリードしなくてはいけない。adaptive leadershipとかpresencingとかlisteningとかそんなメッセージの時の例として講義の一部で出されていたはず)初めて見た時に衝撃をうけた動画がどうしても見つからず。残念。

代わりに発見した「Leadershipxオーケストラの指揮者」テーマであったTED Talkを。「Lead Like the Great Conductors」。



たまには普段していることと違うことを入れると色々思考が活性化されていいですね。ちなみに35歳以下の人を対象にしたこのようなお得なキャンペーンもある模様。

35歳以下だと1チケット32.5ドルでコンサートに行けるらしい
学生割引のほうが安いかな?(私は学生じゃないけれど)

他関連エントリ-:「Yo-Yo Maと梅崎氏と「鶴の恩返し」 」