留学生向けオリエンテーション初日 - 多様性とは

とうとう正式な「学校」イベントの始まり。最初のイベントで色々印象的だったので忘れないうちに。

参加したイベント

  • 8月23日(木)15時〜18時半
  • HGSE International Student Orientation Part1 'Making Connections, Building Bridges'
  • 参加した人:HGSEに進学予定の留学生(大体60−70人?)
  • ※今年は留学生は100人ほどいるらしい(15%程度?)
  • ※今後更に留学生比率はケネディスクールのように半分近くまで引き上げようとしている、とのこと


学びの仲間達の多様性と魅力

小グループに別れて円卓に着席。自分を含めて自分のグループは9人。それぞれ出身国はカナダ、コロンビア、中国、カタール、フィリピン、デンマーク、ナイジェリア、フィリピン、そして日本(私)。年齢はおそらく20代半ばから40代前半。左右に着席していた人とお互いの経歴を語り合い、皆がそれぞれ面白いストーリーを持っていることを知る。

例えば
  • ナイジェリアの子は英国で経済学?を学んだ後にコンサルティング会社で勤務→教育という経歴。TEDで発表することが次の目標だとか。趣味はレーシングカー(の運転!)。
  • カナダから来たお兄さんはボツワナタンザニアで子供達向けに何か(メディアリテラシーだったかクリエイティビティだったか・・・)を教えた後に北米で大手広告代理店に勤務。「とてもクリエイティブで優秀な仲間がいっぱいいたけど、I thought we were using our skills for wrong things」と思って教育にシフト。「どんなに頑張ってもそれは(クライアントの)チョコレートを一つでも多く売るためのマーケティングの一部であり、自分はボツワナやタンザニアでの経験が忘れられなかった」とのこと。チョコレートがたくさん売れる広告を創り、クライアントに喜ばれるのも大切な仕事の一つだとちょっと思ったけど色々な考え方、感じ方があるみたい。彼とは子供向けの教育の重要性も大事だけど子供達の多様性や可能性をきちんと尊重できるような大人側の準備も大事だよね、という話で盛り上がる。
  • デンマークの女の子は同国のMBAプログラムの1年目と2年目の間に休学を決意、そしてこれから1年HGSEで学ぶ予定だという。MBA1年目の間に関わっていた「人権に関する子供向け教育プログラムの作成プロジェクト」で将来のやりたい方向性を見出したため、MBAで足りない部分をここで補ってから帰国しMBAを修了させるとか。つい先日までMBAの課題で忙しかったという彼女。タフだ


お互いが自分たちのしてきたことや感じたこと、今考えていること、今後やってみたいことについてキラキラと語り合えるのって素敵、と感じた。

「Diversity」というテーマの深さと自分が感じた距離感

「Diversity」という単語は今まで自分が解釈していた「多様性」というシンプルなものではないようで、特に北米ではちょっと違うらしい、ということに昨日気付かされた。(とはいえまだ自分の中であまり整理できていない。)

上記のように感じた背景はStudent Panel(卒業生4人を迎えたフリーディスカッション)中に出て来た先輩留学生達の発言から。
「北米人が言う『diversity』は正直言って自分たち(それぞれ出身はオーストラリア、ドバイ、ナイジェリア、バングラデッシュ、ブラジル)の考える『diversity』とは違って当初理解に苦しんだ。今も良く分かっていない」 
「が、郷に入れば郷に従え。結局良く分からないままだが彼らは重要視しているので、アメリカという文化的背景を理解した上でここで言われる『diversity』とはそういうものなのだ、と思っていればいい」
「むしろここで見聞きしたことや考え方、起きていることが自国に戻った時になんらかの形で役立つこともあるかもしれないからそのような気持ちで『diversity』には向き合うといい」

あまりにも「Diversity」という概念から遠い世界で生まれ育った自分には何の話をされているのか良く理解できず・・・。

おそらく北米人にとって「Diversity」は「Inclusion」と似た意味で使われており、マイノリティを混ぜましょうといった趣旨のメッセージが出ているのだと思う。それが外国の人からすると「マイノリティ」とくくった上で話をしている時点で平等な「Diversity」じゃないんじゃないか・・そういうディスカッションだったのではないか、と勝手に今の時点では解釈。

「Student of color」といったパンフに掲載されているフレーズもブラジル出身の人にとっては「そもそもその言い方が自国では差別的である」らしい。

どちらにせよ日本で生まれ育った自分はこのテーマについて他国の方々に比べて感覚が相当鈍いなということだけは間違いない・・・・。

Photo by Autumn Studio on Unsplash


アイスブレーカー(場を和ませるための準備運動)からの反省

いくつかあったアイスブレーカー(言葉を一言も発さず1月1日から誕生日順に全員で整列するゲーム、借り物競走の人バージョン、他己紹介)の他己紹介の時。自分の①名前、②学科、③Something unique about youをすぐに伝えなくてはいけなかったにも関わらず、③で思った以上に苦戦。他の人のものに比べるとなんだかどれも平凡過ぎて・・。こういう小ネタもちゃんと考えて置かないと、って反省です。